本ページはプロモーションが含まれています。

無印のあったか綿は敏感肌もOK!ヒートテックとの違いは?選び方やセール情報も

暮らし

無印良品のあったか綿の肌へのやさしさ、ヒートテックとの違いやお得に買う方法を紹介します。

「あったかインナーを着たいけれど、かゆくなる」と悩んでいませんか。

悩み
  • 敏感肌でもあったか綿は着られるの?
  • ヒートテックとの違いが知りたい
  • 厚手やウールもあるけど、どれがいいか分からない
  • セールで安く買う方法は?

たしかに、あったかインナーは肌が乾燥しないか心配ですし、メーカーも複数あって迷いますよね。

そこで、あったか綿は敏感肌でも着られるのか、ヒートテックとの違いなどについて調べてみました。

この記事でわかること
  • 無印良品のあったか綿の肌へのやさしさ
  • ヒートテックとの違い
  • ノーマルや厚手、ウールの選び方
  • お得に手に入れる方法

あったか綿とヒートテックのどちらも着たことのある私が、違いや敏感肌へのおすすめ度を詳しく解説します。

「お店に行くのは面倒」というあなた!楽天市場にも無印良品のショップがありますよ!

公式オンラインショップは税込5000円以上買わないと送料がかかりますが、楽天市場なら税込3980円でOKです。

スーパーセールやお買い物マラソンなどの買い回りにもカウントされるので、ヘビーユーザーは要チェックですよ♪

無印のあったか綿は敏感肌でも大丈夫!

あったかインナーはかゆくなるから着られない…。

無印良品のあったか綿は、綿100%なので敏感肌でも安心して着用できます。

肌の水分を吸収して発熱するタイプのインナーは肌が乾燥してしまいがちですよね。

また、あったかインナーは化学繊維を使用したものが多く、肌との摩擦でかゆくなりやすいです。

私も様々なあったかインナーを使ってきましたが、かゆくて肌荒れすることが多々ありました。

しかし、綿など天然繊維のインナーの上に着ても、効果を十分に発揮できません。

寒い日はかゆくても我慢して着るしかない…と諦めていました。

綿でできたあったかインナーが無印良品から出たと知って、感動したのを覚えています。

天然繊維で作られていて肌にやさしく、使用し始めてからは肌荒れがほとんどなくなりました。

綿の発熱インナーのなかでもリーズナブルな価格なので、おすすめですよ。

あったか綿について、さらに詳しく解説していきます。

2024年冬にリニューアルして綿100%に

あったか綿は2024年冬にリニューアルされ、綿100%になりました。

2022年は綿93%、2023年は53%と化学繊維も入っていたので、大きな変化ですね。

フィット感をもたせるため化学繊維を入れていたようですが、綿100%になっても着心地が良いです。

さすが無印良品!と感動しました。

綿の湿気を吸収して発熱する性質を高める加工がされていて、暖かさもしっかり感じます。

化学繊維の入ったインナーは肌との摩擦のほか、油分を吸収してしまうので肌が乾燥しがちです。

綿は肌の油分を吸収しすぎることがないので、乾燥肌にもなりにくいですよ。

冬は乾燥で肌がかゆかった私も、あったか綿を着始めてからはパタリとなくなりました。

敏感肌であったかインナーを諦めていたあなたも、試す価値がありますよ。

乾燥機はNGなので、洗濯の際は注意してください。

綿は帯電しにくいので静電気も防げる

綿は帯電しにくい性質を持っているので、ウールなどを上に着ても静電気が発生しにくいです。

冬は空気が乾燥していますし、ニットなどは静電気が発生しやすいですよね。

子どものころはパチパチを楽しんでいましたが、大人になってからは地味に不快です(笑)

マイナスの電気を帯電する素材
  • アクリル
  • ポリエステル

アクリルやポリエステルは、冬服によく使われている素材ですね。

プラスの電気を帯電する素材
  • ナイロン
  • ウール
  • レーヨン

こちらもインナーやニットの組成表示でよく見かけます。

冬の静電気は空気の乾燥以外に素材の影響も大きいんですね。

しかし、綿はプラスとマイナスどちらにも帯電しにくいので、静電気が発生しにくいそうです。

意識していませんでしたが、思えば静電気のパチパチがありません。

服を脱ぐときにパチパチすると、意外と痛いですよね。

静電気を防ぎ、冬をより快適に過ごせるアイテムです。

インナーのタグがないので着心地良し

あったか綿の組成や洗濯表示は首の内側にプリントされていて、タグがないため着心地が良いです。

服のタグは基本的に内側についているので、インナーだと肌に直接当たりますよね。

着るときにチクチクして少し気になる…。

そんな細かいところまで配慮されているのが、無印良品のインナーです。

首の内側という見やすい部分に洗濯表示などをプリントすることでタグをなくしています。

「洗濯したらだんだん薄くなって消えてしまうのでは…」と心配でしたが、1シーズン着続けてもはっきり残っていました。

タグでもプリントでも文字が薄くなってしまうものが多いので、これは驚きです。

消費者思いの高品質な製品を生み出している無印良品ならではですね。

無印のあったか綿とヒートテックの違いは素材

あったか綿は綿、ヒートテックはアクリルやポリエステルなどの化学繊維でできているという違いがあります。

冬のインナーといえば、ヒートテックですよね。

ヒートテックが発売されたときは、革命が起きたと感じました。

着た瞬間からじんわりと暖かさを感じ、感動した記憶があります。

寒がりの救世主とも言えますが、ヒートテックのほとんどが化学繊維でできています。

そのため、ヒートテックは敏感肌だと肌荒れを引き起こすリスクが高いです。

肌の水分を吸収し発熱するので乾燥しやすく、摩擦でチクチクしやすいのが原因です。

私も、ヒートテックを着ていた頃は保湿しても肌がカサカサでかゆみがありました。

肌荒れするけど、寒いのは嫌だから着てた…。

そんなあなたも、無印良品のあったか綿なら、肌荒れせず暖かく過ごせるかもしれませんよ。

ヒートテックとあったか綿の違いを詳しく紹介します。

ヒートテックは化学繊維がベース

ヒートテックはポリエステルやアクリル、レーヨンなどの化学繊維を中心に使って作られています。

肌に触れる部分が綿でできた「極暖ヒートテックコットン」がありますが、全体が綿100%のものはありません。

できれば全部綿がいいな…。

極暖ヒートテックコットンと無印良品の「あったか綿 厚手」は同じ価格です。

それなら、綿100%を選びたくなりますよね。

ただし、あったか綿は洗濯すると乾きにくく、乾燥機も使用できません

速乾性が高く乾燥機使用可能なインナーが欲しい場合は、ヒートテックが良いかもしれません。

どちらもとても暖かいので、あなたのお好みやライフスタイルに合わせて選んでくださいね。

ヒートテックコットンは種類が少ない

ヒートテックコットンはクルーネックTシャツとタイツのみで、選択肢が少ないです。

また、ヒートテックにはノーマルと極暖、超極暖がありますが、コットンは極暖のみです。

一方、あったか綿はインナーだけでなく、ハイネックTシャツなどカットソーとして使えるものなど種類が豊富です。

暖かさもノーマル、厚手、ウールから選べて、ほぼすべての商品が天然繊維100%です。

袖の長さも選べますし、なんと靴下もあります!

インナーの形にこだわりがあるあなたは、あったか綿がおすすめですよ♪

無印良品のあったかグッズは他にもあります!

ボアフリースルームソックスについて、こちらの記事で紹介しています。

無印良品ボアフリースルームソックスの口コミ!あったか&洗濯簡単!ローソン限定カラーも
無印良品のボアフリースルームソックスを使った感想や洗濯方法、ローソン限定カラーについて紹介します。 「ルームソックスは毎...

無印のあったか綿は厚手やウールもある!3つの選び方

あったか綿にはノーマルの他に厚手やウールもあり、時期や用途に合わせて選べます。

吸湿発熱系のインナーは、暖かさをより感じられるものが多く展開されていますよね。

無印良品のあったか綿も、3段階の暖かさから選べます。

おすすめな点は、あったか綿はどれも天然素材で作られているということです。

「天然素材100%のインナーがほしい」という消費者の声を大切にしてくれているんですね。

全部天然素材なのはすごい!でも、どれを着ればいいのかな…。

そんなあなたのために、それぞれおすすめのシーンを紹介します。

ノーマルは冬の始まりや春先の肌寒い日に

ノーマルのあったか綿は、冬の始まりや春先など、肌寒さを感じるときにぴったりです。

季節の変わり目は服装に悩みますよね。

朝晩は冷えるけど、日中は暖かいし冬服を着る時期でもない…。

そんなときにあったか綿を着ると、厚着をしなくても肌寒さを感じません。

他のシリーズと比べると薄手で、真冬には頼りないですが、ほんのり暖かさがほしいときにおすすめです。

「昼間は暖かいところで過ごすけれど、行き帰りが寒い」というときにも活躍します。

厚手は真冬のインナーにおすすめ

「あったか綿 厚手」は、本格的な冬の室内でインナーとして着るのがおすすめです。

私が一番使っているのはこちらです!

しっかりと厚みがあるので、安心感があります。

タートルネックもあるので、上にカーディガンなどを重ねてカットソーとしても使えます。

内側は微起毛加工がされていて、暖かいうえに肌触りも良いです。

着た瞬間から暖かさを感じて感動しますよ。

一度あったか綿の厚手を着てしまうと、次の春まで他のインナーは着られません(笑)

それでも肌の乾燥やかゆみは起きていないので、重宝しているインナーです。

ウールは屋外での活動に最適

「あったか綿 ウール」は寒い冬の屋外の活動で活躍します。

綿90%、ウール10%で作られていて、厚みもあるのでかなり暖かいです。

厚手と同じように、カットソーとしても使える厚みとデザインです。

でも、ウールってチクチクしない?

肌あたりに配慮し、細めのウール繊維を使っているので、チクチクしにくいですよ。

無印良品のこだわりが感じられますね。

私も1着持っていますが、長時間外にいても体の芯から冷えるということはありませんでした。

外で活動する部活で冬は毎日凍えていたので、そのときにほしかったなと思います(笑)

あったか綿は生地がしっかりしているので、1シーズン着てもへたりませんし、暖かさも続きます。

まず1着試してみると、暖かさと着心地の良さに、手放せなくなってしまうかもしれません。

無印のあったか綿はセールで買える?お得な買い方3選

あったか綿は、無印良品週間や型落ちした商品の値下げなどを利用するとお得に手に入ります。

無印良品の商品をお得に手に入れる方法
  1. 無印良品週間(会員証提示で10%OFF)を利用する
  2. 値下げされた型落ち商品を購入する
  3. 楽天市場のポイントアップを利用する

無印良品はクーポン配布などが少なく、お得に買えるイメージは薄いですよね。

しかし、以上3つの方法なら普段よりも低価格で購入できたり、ポイントが多くたまったりします

この方法はあったか綿以外の無印良品の商品にも共通するので、ムジラー必見ですよ♪

①無印良品週間の10%OFFで購入する

会員証提示でほぼ全品10%OFFになる無印良品週間では、最新のあったか綿も割引されます。

無印良品週間って、いつやってるの?

過去の開催実績を見ると、2019年には高頻度で開催されていましたが、2023年と2024年は各2回でした。

それぞれ3月中旬から下旬、10月下旬から11月上旬の約10日間行われていました。

10月下旬には新作のあったか綿が出ていたので、私はそのとき購入しましたよ。

無印良品週間の初日はお店があまり混雑しませんが、後半になるとかなり混みあいます。

セールの終わりに近づくと、売り切れの商品も出てきてしまうので、始まったらすぐ購入しましょう。

でも、無印良品週間の初日に仕事や予定があって、お店に行けないこともありますよね。

そんなあなたも大丈夫です。

公式オンラインショップでも同時にセールが開催されるので、お店に行けなくても割引価格で購入できます。

こちらも無印良品週間の終盤は売り切れが多発しサイトも重くなるので、早めの利用をおすすめします。

楽天リーベイツを経由して無印良品公式オンラインショップで購入すると、楽天ポイントもたまります。

無印良品週間はポイント還元率がアップすることが多いですよ!

楽天ポイントと無印良品のマイルの二重取りができるので、使わないと損ですね。

無印良品ネットストア | 楽天リーベイツ | 楽天のポイントサイト
【無印良品公式ネットストア】 衣服、生活雑貨、食品という幅広い品ぞろえからなる品質の良い商品を約7,000品目取り扱って...

②型落ちした商品の値下げを狙う

シーズンオフや商品のリニューアルのタイミングは、旧品の値下げがあるのでお得に手に入れるチャンスです。

あったか綿の場合は、新作が出る秋とシーズンオフになる春に値下げがあります。

種類にもよりますが、500円ほどの値引きであることがほとんどです。

やったー!型落ち品を狙ってみよう。

しかし、2023年のあったか綿は綿100%ではないので、注意してください。

2024年秋冬の製品が値下げされたら、次の冬に備えて購入もアリですね。

また、色やサイズの選択肢も少ない場合もあるので、ピッタリのものに出会えたらラッキーですよ。

③楽天市場のポイントアップを利用する

楽天市場のスーパーセールや「5と0のつく日」などを利用すれば楽天ポイントがたくさん貯まります。

無印良品って、楽天市場にもあるの!?

私も、無印良品の公式ショップが楽天市場にあると知ったときは驚きました(笑)

代理店だと本物かどうか不安ですが、公式ショップなので安心して購入できます。

楽天市場のセール時には買い回り対象になるので、ポイントアップが狙えますよ。

いつも楽天市場でお買い物をするなら、とってもお得ですね。

おすすめな理由は、楽天市場店のほうが送料無料となるハードルが低いことです。

無印良品のオンラインショップでは税込5000円以上購入しないと送料がかかりますよね。

しかし、楽天市場店では税込3980円以上で送料が無料になります!

あったか綿の厚手2枚で、送料無料ラインを達成できちゃいます♪

「オンラインで買いたいけど、5000円分もほしいものがない」というあなたにおすすめですよ。

ぜひ、紹介した方法を利用してお得にあったか綿を購入しましょう。

まとめ

  • 無印良品のあったか綿は2024年から綿100%になり、敏感肌でも使いやすくなった
  • ヒートテックとの違いは化学繊維が使用されていないことである
  • 気温や屋外にいる時間の長さにより、厚手やウールを選んで着るのがおすすめ
  • 無印良品週間や型落ち品のセールなどを利用するとお得に購入できる

あったか綿は敏感肌でも着られるのか、ヒートテックとの違いやセール情報について紹介しました。

リニューアルされて綿100%になり、着心地や暖かさはそのままに、肌へのやさしさがアップしています。

ノーマルと厚手、ウールがあるので使い分けてみてくださいね。

「お店に行く時間がないけど、オンラインは送料が気になる…」そんなあなたに無印良品の楽天市場店がおすすめ!

税込3980円以上で送料無料で、公式オンラインショップよりもハードルが低いですよ♪

5と0のつく日やお買い物マラソン、ママ割などを利用すれば楽天ポイントがたくさん貯まります。

タイトルとURLをコピーしました